Muromachiで横並びのレイアウトを作るときは、split
とsplit_item
というショートコードを使うと便利です。
言葉で説明すると分かりにくいもしれないので、まずはこちらをご覧ください。

ショートコードを使ってこんな感じのレイアウトを作ることができます。
次のように画像や吹き出しの周りをsplit_item
で囲み、全体をsplit
で囲むことで上のようなレイアウトを作ることができます。
[split]
[split_item]
画像
[/split_item]
[split_item]
[fukidashi border="gray" bg="white"]...[/fukidashi]
[/split_item]
[/split]

アイテム数を変更するとき
先ほどは横に2つ並べたレイアウトを作りましたが、item
というオプションを使って、もっと多くのアイテムを横に並べることもできます。
itemが3のとき
まずは横に3つ並べたいとき(アイテム数が3のとき)について見ていきましょう。
split
のショートコードでitem="3"
と指定します。



先ほどと同じように、それぞれをsplit_item
で囲み、全体をsplit
のショートコードで囲んでいます。
[split item="3"]
[split_item]
画像
[/split_item]
[split_item]
画像
[/split_item]
[split_item]
画像
[/split_item]
[/split]
itemが4のとき
横に4つのアイテムを並べたいときも、ここまでと同じ方法で並べることができます。




[split item="4"]
[split_item]
画像
[/split_item]
[split_item]
画像
[/split_item]
[split_item]
画像
[/split_item]
[split_item]
画像
[/split_item]
[/split]
itemが5のとき
横に5つのアイテムを並べたいときも、これまでと同じですね。
※ 現在は最大5つのアイテムに対応しています。





[split item="5"]
[split_item]
画像
[/split_item]
[split_item]
画像
[/split_item]
[split_item]
画像
[/split_item]
[split_item]
画像
[/split_item]
[split_item]
画像
[/split_item]
[/split]
itemが2のときは指定しなくてOK
デフォルトの状態ではアイテム数が2に設定されています。
横にアイテムを2つ並べたレイアウトを作りたいときには、item
オプションは何も指定しなくて大丈夫です。


[split]
[split_item]
画像
[/split_item]
[split_item]
[fukidashi border="gray" bg="white"]...[/fukidashi]
[/split_item]
[/split]
コメントを残す